ブログ

2025.06.24

歯周病経験者は“何時間おき”に歯みがきすればいい?

Maier J, Reiniger A, Sfreddo C, Wikesjö U, Kantorski K, Moreira C.
Effect of self-performed mechanical plaque control frequency on
gingival health in subjects with a history of periodontitis: A
Randomized Clinical Trial. J Clin Periodontol. 2020; Jul;47(7):834-841

最新臨床試験でわかった本当のところ

1. なぜ「磨く間隔」が大事なの?

歯周病やインプラント治療後の患者さんにとって、セルフケアの頻度は再発リスクを左右する超重要ポイント。

そこで今回は、歯周炎既往のある方を対象にした最新のランダム化臨床試験(Maier ら, 2020)をピックアップ。メンテナンス中の方にも役立つ内容を解説します。


2. 2020 年RCTの概要

  • 対象:過去に歯周炎を発症し、現在は安定している 35 歳以上の42名

  • グループ分け

    1. 12 時間ごと(朝晩)ブラッシング+フロス

    2. 24 時間ごと(1 日 1 回)

    3. 48 時間ごと(1 日おき)

  • 追跡期間:3 か月

  • 評価指標:プラーク量(Plaque Index)と歯ぐきの炎症(Gingival Index)


3. 結果はこうだった!

ブラッシング間隔 歯ぐきの状態
12 時間 3 か月間ずっと安定
24 時間 1・3 か月で軽度に炎症↑ ただし許容範囲
48 時間 2 週間で炎症が急増 → 期間中ずっと悪化

ポイント

  • 48 時間(1 日おき)では歯肉炎が目に見えて進行

  • 12 時間 or 24 時間なら健康域をキープ

  • 高リスク(重度歯周病歴・インプラント周囲炎既往・喫煙など)の方は12 時間ごとが無難


 

  • 歯周病・インプラント経験者は「1 日おき磨き」では炎症リスク大。

  • 1 日 1 回(24h)なら何とかセーフ。ただし高リスクなら朝晩 2 回が安心!

  • 日々のセルフケア × 定期メンテナンス(プロケア)が再発防止の両輪。

TOPへ戻る
tel.03-5809-0707tel.03-5809-0707