親知らずについて

親知らずとは

親知らずとは親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。

親知らずの病気

親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨(がっこつ:あごの骨)に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、歯肉弁切除(被った歯肉を切除)を行い、様子を見るといった場合もあります。しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが適当と考えられます。

親知らずの抜歯は正常に生えている場合には、普通の歯を抜くのと同様に比較的簡単に抜くことができます。しかし、親知らずの大部分が骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり、骨や歯を削ったりするため抜歯するのにもかなりの注意と手間が必要となります。なお、親知らずの状態や患者さんに持病があったりする場合、入院や全身麻酔下での管理が必要となる場合もあります。

埋伏した親知らずの歯の周りにエックス写真で袋のような影が確認される場合があり、このような状態の病気を嚢胞と言います。嚢胞は一般に無症状に経過しますが、感染(化膿すること)による痛みや病変の拡大に伴う顎骨の腫脹(腫れ)を生じることもあります。基本的には良性の病変ですが、腫瘍との鑑別診断が必要であり、病変の一部を切除するか、親知らずとともに全摘出した上で、病理検査を行うことをお勧めします。

親知らずの抜歯するケースと抜かないケース

親知らずは適正に生えないことが多く、不要なので抜いてしまうというのはいささか乱暴な話です。親知らずだから全て抜くというのではなく、正常に生えて機能している場合や、手前の奥歯などが抜けてしまってない場合などはその部分を補うためのブリッジや入れ歯の土台に利用できるため、残しておいた方が良いこともあります。

親知らずを抜くというのは決して気軽な行為ではなく、処置によりその後に腫れや痛みなどの不快な症状が生じたり、また少なからずリスクを伴います。そして歯を抜くという行為は取り返しがつかないので、抜くメリットとデメリットについて歯科医師と十分に相談されてから決断するべきです。
以下に、親知らずを抜いた方がよい、抜くべきではない、あるいは様子を見てあらためて考えた方がよい場合の目安をお話いたします。

抜いた方がよい場合

親知らず自体あるいは手前の歯もむし歯になってしまった

親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後の手入れも困難です。また、治療ができたとしても再びむし歯になる可能性があり、親知らずがむし歯になったらあえて治療をせずに抜いてしまった方がよい場合があります。また、手前の第二大臼歯もむし歯になってしまった場合は、すみやかに親知らずを抜いて第二大臼歯のむし歯を処置する必要があります。長期にわたって放置すると第二大臼歯までも悪くなりすぎて抜くことになる恐れもあります。

横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている

親知らずが横向きに埋まっていると智歯周囲炎や手前の第二大臼歯の吸収(歯の根が溶かされるように浸食されること)を引き起こすので、親知らずを抜くことが多いです。

いつも食べ物がつまる、歯肉の腫れ、痛みを繰り返している

親知らずが中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合は食べ物が詰まりやすく、不潔となり周囲の歯肉に炎症を起こしやすくなっているため、腫れや痛みを繰り返します。

骨の中に完全に埋まっているが、エックス写真で袋のような影がみられる

このような状態の病気を嚢胞と言い、病気の発育によりあごの中の神経を圧迫したり、膿の袋を作り、患部に痛みや腫れを生じます。

抜かなくてもよい場合

親知らずが上下できちんと生え、かみ合っている親知らずが顎に直立して生え、お互いにかんでいる場合。
顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い

親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている状態です。この親知らずは周りの歯や骨に悪い影響を与えることはないと考えられ、痛みや腫れなどの症状がなければ直ちに抜く必要はありません。

入れ歯やブリッジの土台として親知らずが必要

ある程度真直ぐ生えている親知らずは、前方にある第一大臼歯や第二大臼歯をなくした場合でも、削ってブリッジの土台に使ったり、入れ歯のバネをかけることができるため、残しておいた方が良いことがあります。

親知らずを移植する

親知らずより手前にある大臼歯などを抜かなければならなくなった場合、その部位に親知らずを移植し、再びかめる状態にできることがあります。ただし、移植の可否は移植する部位と親知らずの形や大きさ、患者さん自身の状態などを考慮し慎重に判断する必要があります。

矯正治療で親知らずを正しい位置に動かすことができる

親知らずの生える方向が悪くても矯正治療によりきちんとかめるように治すことができます。写真は上顎の親知らずの生える方向が通常よりも前方に向いてしまったために手前の第二大臼歯に接触し、親知らずがこれ以上生えられない状態です。親知らずの生える場所が十分にあり、下顎にかみ合うべき親知らずも正常に生えているので、上顎の親知らずを矯正治療で移動させました。矯正治療後は上下の親知らずがかみ合って良好に経過しています。矯正治療は歯を動かす治療ですがどのような状況でも可能とは限りません。矯正治療で治せるかどうかは、ご相談下さい。

TOPへ戻る
tel.03-5809-0707tel.03-5809-0707