ブログ

2025.06.24

どの歯みがきの仕方が一番いいの?──手用ブラッシング法の科学的比較からわかったこと

Andrea Rani Rajwani, Sophia Nancy Diana Hawes, Amanda To,
Alessandro Quaranta, Julio C Rincon Aguilar. Effectiveness of Manual
Toothbrushing Techniques on Plaque and Gingivitis: A Systematic
Review. Oral Health Prev Dent. 2020 Oct 2;18(1):843-854.

1.「どの歯みがき方法が一番いいのか?」──誰もが気になる疑問

「スクラブ法がいいと聞いたことがある」「バス法が一番効くって言われた」

「歯科で言われた方法と、ネットに書いてある方法が違う…」

歯みがきの方法については、さまざまな情報があふれていて混乱してしまいますよね。今回は2020年に発表されたシステマティックレビュー(系統的文献調査)をもとに、どのブラッシング方法が一番効果的かを整理してみましょう。


2. 多くの論文を精査しても「決定打」はなかった?

オーストラリアの研究チームは、手用(電動ではない)ブラッシング方法について世界中の論文を精査しました。

  • 対象文献:3190本 → 13本を厳選

  • 比較された方法:改良型バス法・バス法・スクラブ法・チャーターズ法・ロール法・フォーンズ法など

  • 評価項目:プラークの除去力・歯ぐきの炎症改善(歯肉炎)

その結果、次のような傾向がわかりました。


3. 一番効果がある方法は?

結論から言うと、「この方法が絶対に一番いい!」という決定的な証拠は得られませんでした。研究によっては以下のような違いがありました。

  • 改良型バス法が良いという研究もあれば、そうでない研究も

  • フォーンズ法やスクラブ法が有効とされる研究もある

  • ロール法は他の方法に比べて効果がやや劣る傾向

また、4つの研究ではどの方法にも有意差がない(つまり「どれも変わらない」)という結果も出ていました。


4. なぜここまで意見が分かれるのか?

研究チームはこう考察しています。

  • 正しい方法でも「実際にできているか」は人によって差が大きい

  • 方法よりも「どれだけ丁寧に磨けているか」が大事

  • 口の中の形や歯並びによって合う磨き方が違う

つまり、「やり方そのものよりも、あなたに合っていて、習慣として丁寧に続けられる方法がベスト」ということです。


5. ひのまる歯科の考え方

千駄木のひのまる歯科では、「この方法が一番」と一律に指導するのではなく、以下のようにお話ししています。

  • 利き手や歯並び、口の大きさに合わせた磨き方を一緒に探します

  • 今の方法で本当に磨けているか?を染め出しなどで一緒に確認します

  • 「こうすればもっと磨きやすいよ」と患者さんのクセに合わせた工夫を提案します

ブラッシング方法は習得と定着が何より大切です。たとえ最先端の方法でも、自分に合っていなければ意味がありません。

TOPへ戻る
tel.03-5809-0707tel.03-5809-0707