小児矯正(子供の矯正)について

子供の矯正治療を行うか否かについて

子供の歯が抜けて大人の歯が出てくる頃からお子さんの歯並びが気になることは良くあります。

  • 歯並びが凸凹して八重歯が出ている
  • 下の歯が上の歯よりも前に出て受け口になっている
  • 上の歯が大きく前に出て出っ歯のようになっているのが気になる
  • 歯並びについて近所の歯医者さんで相談するよう学校健診でチェックを受けた
  • いつもお口をポカンと開けているのは口呼吸のためで、歯並びが悪くなると言われた
  • 両親とも歯並びが悪く、子供も歯並びが悪くなるのではないかと心配である
  • このままだと、滑舌が悪くなるのではないか
  • 食べ物を、奥歯でしっかりと咬めているのだろうか
  • 前歯の見た目は綺麗に並ぶのだろうか

と様々な理由で当院に来られます。もちろん、子供の将来のことを考えたら歯並びが良いことが望ましいと皆さん考えています。

しかし、矯正治療を行った方が良いと言われるが、いつのタイミングが良いのか他に方法はないのか、子供は治療を続けられるのか等々、様々な心配事を相談されます。親としてどのような基準で治療を行うか否かを決めて良いかがわからず困っている方もいます。

実際に、当院に相談で来院された時のことです。
小学一年生のお子さんの、矯正治療を行うか否かを決められず悩んでいたご両親のお話です。

歯並びが凸凹しているため、矯正治療をした方が良いのか相談のため当院に来院しました。ひのまる歯科でも、簡単な矯正治療は行っていますが凸凹が強く、当院では治すのが難しく矯正治療の専門医の先生を紹介をしました。専門医の先生からは歯並びの現状から難しい治療となりそうなこと治療方法のメリット・デメリットは十分説明があり正しく理解していました。

本人は、「矯正治療を行い、元気で格好良いお口になる!!」と、やる気満々です。
お父様は、「早めに始めて、歯を抜かずにすむチャンスがあるなら始めた方が良いと思う。」と前向きです。

しかし、お母様は、「子供の口のなかに大きな装置を入れるのが苦痛ではないかと思うと、可哀想で辛い。もっと大きくなってから歯を抜いて並べても良いのではないかと思う。」と話しながら涙を流しました。

矯正治療のための装置を入れずにすむのであればそれは、誰もがそうしたいと思います。子供に辛い思いをさせてしまうのではないか心配になる気持ちも良くわかります。
しかし、治療で一番大事なのは、本人がやる気になっていることです。

今回の場合、本人は既にやる気になっています。嫌がるのに無理やり装置を口の中に入れるわけではありません。大事な歯を長く使いたい大切にしたいという思いは誰もが同じです。
「本人がより良いお口になりたいと希望するならその気持ちを親としてサポートする。このように考えたらいかがでしょうか?」と伝えたら、治療を行う決心がついたそうです。現状が変わったわけでもないし新しい情報があったわけでもないです。

最後の、帰り際に、「あぁ、スッキリした。胸の中のモヤモヤが晴れました。ありがとうございました。」と笑顔で言われ私も心が晴れました。
歯並びを綺麗にしたい、大事な歯を長く使いたい、大切にしたいという思いがある。お子さんの将来のこと10年後・20年後を見据えての治療の方針を考えたいが、どのように考えて良いか解らない。既に矯正治療の説明を受けたが良く解らなかった、別の先生の意見も知りたい。という方は、メールでも電話でも構いません。お気軽にご連絡下さい。

小児歯科について

TOPへ戻る
tel.03-5809-0707tel.03-5809-0707